右胸が小さい…。バストの左右差を改善して右胸を大きくする方法

こんにちは!ユニ子です。
「右と左のバストで1〜2カップくらい違って、ブラをつける時に片方だけ浮いて不快…」「右胸だけ小さいから分厚いパッドを入れてて、ゴワゴワして気持ち悪い…」「見栄えが悪くて恥ずかしい・・・」なんてお悩みはありませか?
この記事では、なぜバストに左右差ができてしまうのか、左右差の原因、チェック方法、左右差を改善するトレーニングや習慣についてご紹介します!
もくじ
左右差は誰にでもあるもの!
「お胸に左右差があるんですけど、病気でしょうか…」という質問をよくいただくのですが、基本的にバストサイズで左右差のない人はいません。
顔が左右全く同じ顔ではないように、足の太さが左右違ったり、利き手の方が筋肉がたくさんあったりするのと同じように、人間はみんな左右差はあるものです。つまり、みんなどちらかのお胸が大きく、もう一方のお胸は小さいということです。
とはいえ、左右対象の方が美しいし、見栄えもいいですよね…。片方だけパットを入れなきゃいけなかったりする精神的ストレスもあるし…。そこでここからは、胸に左右差ができる理由と、その差を埋める方法をご紹介します!
右利きだから・・・は関係ない!
まず、「右利きの人は、右手をよく使うからその分右の胸の脂肪が落ちて、右胸が小さい・・・」ということを耳にしますが、正直言って、右利き左利きは関係ありません!
私は今まで何百人もの女性のお胸を拝見してきましたが、右利き、左利きに関わらず、ほとんどの方は右胸が小さかったです。実際、ユニ子自身は左利きですが、右胸が小さいです。この時点で「右利きは右胸が小さい説」はあてはまりません。
右胸が小さく左胸が大きい、左右差が生まれる本当の理由
この左右差が生まれてしまう本当の理由は、心臓の左心室の筋肉が右心室よりも分厚いからなんです。(ちょっと生物の授業っぽくて難しくなってきましたね…。安心してください!ちゃんとわかりやすく説明します!)
左右差に悩むあなたなら、一度は左右差ができる原因を調べた事があると思います。すると、「心臓が左側にあって、それを守るため」なんて説が出てきませんでしたか?
しかし、残念ながらは心臓の実際の場所は、胸のほぼ真ん中にあります。
「あれ??ユニ子さん、でも心臓のドクドクする音は左からしますよ?」と不思議に思ったそこのあなた、鋭いです!後ほど理由をお伝えします!
上の図は心臓の血液循環をわかりやすく書いた図です。
心臓は4つの部屋に分かれています。向かって右側の青部分「右心房」と「右心室」と、向かって左の赤部分の「左心房」と「左心室」の4つの部屋です。
(画像参照:https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK1202Z_S3A310C1000000)
全身から心臓に流れ込んだ血液は、まず左右の「心房」へ入り、「心室」を経て、また体内へと押し出されます。ちなみに左側のルートと右側のルートは完全に仕切られているので、血液は交わりません。
右心室から出ていくルート(薄いピンク色)は、血液を肺へ送るので「肺循環」と呼ばれ、左心室から出ていくルート(濃いピンク色)は、血液を全身に送り出す「体循環」と呼ばれます。
つまり、すごーーーく簡単に言うと、右の心臓は肺にのみ血液を送る仕事、左の心臓は全身に血液を送る仕事をしています。
ここであなたに質問です!
右の心臓と、左の心臓、どちらの仕事の方が大変そうでしょうか???
・・・
答えは、左側の心臓です!
仕事の大変さを比べると、肺に向かって血液を押し出す右側よりも、全身へ向かって血液を押し出す左側の方が大変なので、高い圧力をかけて、ドクドクと、全身に血液を送っています。だから、心臓の左側のほうがドキドキの心音が強く伝わってくるのです。
そして、高い圧力をかけて全身に血液を送っている、左心室の筋肉は、右心室より分厚いのです。これがバストに左右差ができ、右胸の方が小さく、左胸が大きい理由です。※
※)内臓の位置が完全に左右逆転する「完全内臓逆位」は、2000~1万人に1人の割合で存在するといわれています。そういう人は右胸がドキドキし、バストも右胸の方が大きいそうです。健康上の問題は特にありません。
結局、左右差をなくすにはどうしたらいいの?
「心臓の筋肉のせいなら、もう左右差はどうにもならないんですか・・・(T_T)?」と絶望しかけているあなたに朗報です!
本来、心室の筋肉の左右差は微々たるもの。その差をもっと大きなものにしている、ラスボス的な大きな原因があるんです。
体(骨盤)の歪みが さらに左右差を大きくしてる!!
・猫背のまま長時間デスクワークしている
・決まった足ばかり組む
・座ったときについつい肘をついてしまう
・同じ方向ばかり向いて寝る
・バッグを持つ時に同じ手でもったり、どちらか一方の肩でかけてる
↑このような生活習慣のある人は、体が歪んでいる可能性があるので要注意です!
こうした体の歪みは、部分的に血流を悪くする可能性があります。これが胸につながる血管で起こると、栄養や酸素を含んだ血液が十分に行き届かなくなり、結果的に胸のボリュームダウンにつながることがあるということなんです。
セルフチェック!あなたの骨盤はどれくらい歪んでる?
足踏みをして骨盤の歪みを確認してみよう!
目を閉じてその場で50回足踏みを行い、骨盤の歪みからくる足のずれで、位置がどれくらいずれるかチェックしてみましょう!
やり方
①目を閉じてその場で50回足踏みをします
②50回終わった時点で、最初に立っていた位置からどれくらいの角度で、どれくらい移動したかをチェックしてみてください。
【右に移動していた場合】
右側の骨盤が下がっています。
【左に移動していた場合】
左側の骨盤が下がっています。
【前に移動していた場合】
背骨が猫背になり、重心が前へ下がっています。
【後ろに移動していた場合】
背骨が猫背になり、重心が後ろへ下がっています。
例)右の前に移動していた場合
→右側の骨盤が下がり、かつ背骨が猫背になり、重心が前へ下がっています。
骨盤の歪みを改善するトレーニング:エアフラフープ
セルフチェックをやってみて、「骨盤がゆがんでいる!!」と実感したあなたに実践して欲しいのが。エアフラフープのトレーニングです!
エアフラフープの嬉しい効果
・骨盤が正しい位置になる
・くびれができる
・ボディラインが引き締まる
・インナーマッスルが鍛えられる
・腰周りのお肉が無くなる
・代謝がアップする
・痩せやすい体になる
エアフラフープは嬉しい効果が盛りだくさんです!バストアップしながら痩せ体質になる細グラマラスボディを作るのに、ぴったりのトレーニングになっています★
エアフラフープのやり方
①足を肩幅に開き、両手を骨盤にあてて、フラフープがあるかのようにイメージします。
②そしてお腹に力を入れながらゆっくり腰を回します。
③右回りと左回りを3分ずつおこなってください。
今すぐできる!バストの左右差をなくす生活習慣
最後に、トレーニングの時間は取れないけど、今すぐ骨盤の歪みを改善したいアナタに、日常生活の中でバストの左右差を無くせる生活習慣を3つ、ご紹介します。
体のゆがみをなくす美習慣.1
座っていて、足を組みそうになったら、「あ!足組もうとした!」ととっさに気づいて、脚をピタッと閉じて内ももを鍛えましょう!
デスクワークの方や学生さんは、ひざとひざの間にハンカチを挟んでおくと、内ももも鍛えられて一石二鳥でおすすめです(^^)★
体のゆがみをなくす美習慣.2
姿勢が悪いと、左右どっちかの筋肉ばかり使いがちになってしまうので、姿勢はまっすぐに!姿勢改善の記事も読んでみてくださいね↓
https://unicorn-bustup.com/nekoze/
体のゆがみをなくす美習慣.3
肩掛けのかばんを持つ時は、家から出かける時は右肩、家に帰る帰り道は左肩、と左右で持つ肩を変えるルールを決めると、偏りが少なく持つことができておすすめです!
骨盤の歪みを改善して、左右差のない美乳をつくろう!
いかがでしたか?エアフラフープ、足の間にハンカチどちらかを今日実践してみてくださいね♪あなたの骨盤の歪みが少しでも改善され、左右差のない美乳になれることを心から願っています★
細グラマラスボディの第一歩はこれ!
バストアップしながら痩せる、細グラマラスボディを作っていくために、まず大切になるのが「筋肉バランスを整えること」と「ホルモンバランスを整えること」です。
ストレッチを掲載している電子書籍が期間限定で無料ダウンロードすることができます。
ユニ子式にご興味を持っていただいた方、細グラマラスボディになりたい方はぜひこの機会に電子書籍を読んでみてください(^^)